塗装に関する基礎知識

外壁塗装は建物の見栄えを良くするだけでなく、雨や紫外線などから建物を保護してくれる役割もあります。また、使用する塗料によっては、遮熱機能、断熱機能、防音機能、防カビ機能などを付けることができます。
定期的なメンテナンスをしないと、塗装が剥がれることによって塗装だけでは修繕できずに大がかりな工事をする羽目になることも。建物の資産価値を守るためにも、日頃から外壁を点検されることをお勧めします。
外壁・屋根塗装の目的
美観を良くする
新築時は綺麗だった建物も、雨や紫外線、排ガス汚れなどにさらされています。年数が経過していくと、少しずつ塗料も剥がれてきて色あせた状態になります。
上からしっかり塗装をすることで、外壁に艶が出るなどの美観性が高まります。
防水機能を復活させる(建物の寿命を伸ばす)
一般的に雨漏りは屋根からといったイメージがありますが、実は外壁からも雨漏りは起こります。外壁にきちんと塗料がついた状態であれば問題はありませんが、経年劣化で塗料が剥がれてくると下地が露出し、そこから雨水などが浸入してしまいます。
下地処理を行い、塗装することで塗膜が外壁への雨水浸入を防ぎます。
特殊な機能性を付ける
塗料には美観を高めたり、雨水などの浸入を防いだりする他にもさまざまな機能があります。ここでは主な4つの機能について説明します。
■遮熱機能
遮熱塗料は太陽の熱を反射することで、室温が高くなるのを抑える働きがあります。室内に太陽の熱が伝わらないので、夏場などは省エネにもつながります。ただ、冬場も太陽の光を反射してしまうので、冬の暖房効率はあまり良くありません。
■断熱機能
断熱塗料は、太陽の熱が屋外から屋内に伝わりにくくなるため、室温が高くなるのを抑えることができます。同時に、室内の熱も外へ逃げにくくなるので「冬は暖かく、夏は涼しい」という環境が作りやすいです。
■防音機能
空気中に振動がひろがることで、音は伝わります。防音機能のある塗料を外壁に使用すれば、塗膜によって音が反射され、振動が次第に減っていくため音の侵入を防ぎます。また、内部から音が漏れるのを防ぐことも可能です。
■防カビ機能
近くに川や沼などがある湿気の多い場所や、日当たりの悪い立地では、外壁にコケやカビが発生することがあります。防カビ機能のある塗料を使用することで、カビが外壁で発生することを防ぎ、美観性を高めてくれます。
放置すると起こりうる現象
経年劣化により、外壁に起こる主なものは「ひび割れ」や「塗膜の剥がれ」、触ると白い粉が手につく「チョーキング現象」などです。建物の耐久性を高める塗装が剥がれてしまうと、外壁そのものにひびが入ることがあります。
雨水や湿気が、そのひびから内部に入ってしまうと内側から腐食して、最悪家が傾くといった危険も出てきます。また、放置する期間が長ければ修繕にかかる費用も増える傾向があります。
「塗装に関する基礎知識」に関する記事一覧
-
「屋根や外壁の劣化が気になり始めたけれど、今すぐに依頼していいのかな?」という疑問をよくお聞きします。 確かに、季節や気候によって気をつけるべき点が…
-
塗装とは、屋根や外壁に塗料をただ塗れば良いというわけではありません。材料費もかかってくるので、適した量を算出することが必要になってきます。 お客様の…
-
外壁や屋根を塗装する際、どのような色にしようか考えるのは楽しいですよね。 既存の色と同色を選ぶ方もいれば、異なる色を選択して雰囲気を変えてみようと考…
-
外壁や屋根の塗装に、火災保険が使用できるといったことを耳にしたことはありませんか。 塗装そのものに、火災保険を使用することは難しいですが、自然災害に…
-
「訪問販売員に強く勧められ、うっかり契約してしまったけれど、不安になってきた…」 「契約後に調べてみたら、かなり割高だったので悪徳業者なのではないか…」などの声…
-
最近よく聞く「DIY」。ホームセンターやインターネットでは様々な塗料が売っているため、自分で塗装してみようと思われる方も少なくないのではないでしょうか。 …
-
塗装工事は、頻繁に行うものではありませんので、初めてご依頼されるお客様も多くいらっしゃると思います。塗料や色については打ち合わせの中で話ができますが、細かい点までを全て時…
-
外壁塗装というと、ペンキを壁に塗っているイメージを持たれる方が多いでしょう。 しかし、実は塗料の使用の前に、入念な下処理があり、その技術の高低によっ…
-
外壁塗装の工程は、季節や気候により若干異なりますが、基本的には正しい工程があります。