塗料グレードについて

塗料は建物の色を美しく仕上げるためだけではなく、雨や風などの侵入を防ぎ、その建物の劣化を防ぐ役割も担っています。塗料によって耐久性が異なりますので、どの塗料を使用するかは重要です。
長持ちする塗装は、下処理などの技術力に加え、どのような塗料を使用するかという点も重要になってきます。
塗装業者にご相談される際に、塗料についての基本的な知識があるとスムーズですので、ここでいくつかのポイントや塗料グレードごとの特徴をご紹介いたします。
塗料の種類とその特徴
そもそも「塗料」と一口に言っても、どのようなものかご存知ない方が多いでしょう。塗料の成分は以下のような構成になっています。合成樹脂の部分で塗料のグレードが分類されます。

塗料を構成するものとして、顔料、添加剤、合成樹脂があり、それぞれ以下のような役割があります。
・顔料:色やツヤを決める役割
・添加剤:塗膜を均等にする、特別な機能を持たせる役割
・合成樹脂:耐久性などの保護機能の役割
「シリコン塗料」や「フッ素塗料」というのは、塗料の成分中の合成樹脂の種類のことを指します。合成樹脂をどの種類にするかによって、耐久性などの保護機能が異なってくるため、最も重要な構成要素です。
では、合成樹脂の種類には具体的にはどのようなものがあるのか見ていきます。
最も人気の塗料グレード
塗料の種類などよくわからない、どう選べばいいか迷う、という方が多いため、ここでは最もポピュラーな塗料と、弊社で人気の塗料をご紹介します。

弊社の使用塗料別グレードの割合は、アクリル0%、ウレタン0%、シリコン10%、ラジカル制御14%、フッソ44%、光触媒0%、無機32%です。
一般的にはまだシリコン塗料も使われますが、弊社で使用頻度が高いのがフッ素塗料です。フッ素は、シリコンより価格が高い塗料ですが、耐久性も高いので15~20年の間隔で考えると、安上がりになります。そのため、弊社では、フッ素で塗装することが多いです。
各塗料グレードの耐久性と単価
種類 | 耐久年数 | 単価 |
---|---|---|
アクリル | 5~7年 | 1,400~1,600円 |
ウレタン | 8~10年 | 1,700~2,200円 |
シリコン | 10~15年 | 2,300~3,000円 |
ラジカル | 12~15年 | 2,500~3,000円 |
フッ素 | 15~20年 | 3,800~4,800円 |
光触媒 | 15~20年 | 4,200~5,000円 |
無機 | 20~25年 | 4,500~5,500円 |
塗料の耐久性をどう見るか?
このように、塗料には単価や耐久年数に幅があります。耐久年数がどのように設定されているかというと、メーカーが機材を使用し負荷をかけ、その実験結果を耐久年数として算出しているのです。
実験方法としては、促進耐候性試験と、暴露試験があります。
促進耐候性試験
人工の太陽光を浴びせる試験。自然の太陽光よりも強い光を当てるため、早く数年後の劣化状態を確認できる。室内の試験であるため、塩害や凍害、雨などの劣化を早くする要素が含まれていない。そのため、あくまでも耐久年数はテスト結果であり、実際に住宅に塗ると想定より耐久しない場合がある。
促進耐候性試験には、
・キセノンランプ促進耐候性試験(カタログ略語XWOM)
・サンシャインウェザーメーター促進耐候性試験(カタログ略語SWOM)
などがあり、現在はキセノンランプ促進耐候性試験が多い。
暴露試験
住宅と同じ環境で行う屋外のテスト。結果が出るまで時間がかかるため、ほとんどのメーカーは促進耐候性試験を採用している。宮古島などの日光が強いところで行う。
メーカーが発表する耐久性はあくまでもテスト上の数値
このように、耐久年数は必ずしも実際の家の劣化を見て設定しているわけではありません。それに加え、耐久年数は塗料の質だけで決まるものではなく、下処理などのすべての工程をきちんと行ったかどうかも大きく影響しますし、その建物の置かれた環境によっても劣化の速度は変わります。
そのため、耐久年数というのは、あくまでもテスト結果から期待できる年数ですので、単純に年数が長いからという理由だけで塗料を選ぶのは避けたほうがよいでしょう。
塗料の特徴を押さえながら、建物の状態と周辺環境を含め、私どものような専門業者と相談してみてください。
「塗料グレードについて」に関する記事一覧
-
弊社も加盟している「日本塗装名人社(JPM)」では、現在宮古島の一角を所有し、塗料の暴露試験を行っています。様々な塗料製品の「耐候性・耐久性・防汚・防カビ性」などを調査で…
-
低価格であることと、カラーバリエーションが豊富なことが魅力なアクリル塗料。 近年では使用されることが少ないですが、さほど長期で使用する建造物でない場…
-
カラーバリエーションが豊富で、光沢感のある仕上がりが美しいウレタン塗料。 耐久性や価格においてバランスのよい塗料と言われていますので、費用を抑えて塗…
-
住宅の塗装に最も使用されているシリコン塗料。 施工数が多いため、塗料に特別なこだわりのない方、塗料を選ぶのが面倒だという方は、こちらが安心でしょう。…
-
白壁の家に憧れを抱く方は多いでしょう。しかし、淡い色の塗料を用いる際には、ある欠点も・・・。ラジカル制御塗料は白壁のお宅の美しさを保ちますので、淡い色のイメージをお持ちの…
-
弊社で最も多く使用しているフッ素塗料。その理由は、高い耐久性と親水性。 その分高価格ですが、お宅を長くきれいに保ちたい方や、頻繁に塗り直しのできない…
-
近年はあまり使用されなくなった光触媒塗料ですが、自然の力で汚れを落としたり、有害物質を除去したりなど、環境に対して優れた特徴があります。 日当たりが…
-
弊社で二番目に人気の無機塗料。炭素を含まない無機物を混ぜ込むことにより、耐久性をアップさせているため、なんと耐久年数20年以上とも言われています。 …