LINE
メール
フリーダイヤル0120-326-723

塗装できない屋根材パミールとは?

ご自身の住宅の屋根材に、どんな種類の素材が使用されているかご存知でしょうか?

屋根や外壁は、劣化したら塗り替えればよいとお考えの方が多いのですが、実は素材によっては塗装ができないものもあるのです。

ここでは「パミール」という屋根材を始めとし、塗装に不向きな素材についてご説明します。

パミールとは?

パミールとは、ニチハ株式会社が1996年から2008年に販売していた屋根材で、カラーベストやコロニアルなどと呼ばれるスレート屋根です。乾式製法で作られたカラーベストなどとは異なり、パミールは紙すきのように数層に重ねあげた製法で作られています。

かつての屋根材は強度を出すためにアスベストが使用されていましたが、健康被害などが出ることが分かり、アスベストを含んだ屋根材は販売されないようになりました。また、アスベストの法規制もあり、1996年から販売されたパミールにもアスベストは含まれていません。

パミールの問題点は、塗装はできないことです。塗装をしても屋根材そのものが剥がれてしまうからです。

パミールのリフォーム方法

塗装を行うことができないパミールは、葺き替えや重ね葺き工法(カバー工法)でのメンテナンスをお勧めします。コストパフォーマンスが良いのは、カバー工法です。

カバー工法【オススメ】

既存の屋根の上から新しい屋根材を重ねて張替えを行う方法。
解体を行わないので廃材が出ず、生活をしながらの工事が可能。


葺き替え工法

既存の屋根を解体、撤去して新しい屋根に葺き替える工事。廃材の処分が必要。


パミールでよくある不具合と劣化症状

アスベストが使用された屋根材は、強度や断熱性などが優れていましたが、アスベストを含まなくなると様々な不具合が報告されるようになりました。

ここでは、パミールに起こった不具合をご紹介します。

層間剥離

【状況】
層間剥離とは、二重構造である基材と塗装の部分が剥がれたり、浮き上がったりする状態のこと。ミルフィーユ現象とも呼ばれ、ミルフィーユの層のように簡単に剥がれてしまう。

【原因】
パミールの基材に雨や結露などの水分が吸収され、その水分が乾燥や凍結したために層間剥離が起きていると言われる。

【症状を放置しておくと】
層間剥離の症状が進行し、雨漏りにつながる。


釘の腐食

【状況】
パミールを固定している釘は、パミール専用の釘でラスパート釘と呼ばれ、釘の頭が腐食することがある。

【原因】
販売時にメーカーが無償で支給していたラスパート釘の一部に、メッキ加工が不十分なものが混入していたため腐食が進行しやすいと報告されている。

【症状を放置しておくと】
屋根材がしっかり固定されないため、落下やずれが生じてくる。


屋根材の先端が白っぽくなる

【状況】
屋根材の先端や屋根の継ぎ目部分において、表面剥離が起こり白っぽくなる。また、この表面剥離は屋根材の表面全体でも起こる。

【原因】
冬場など、結露水が乾かないため凍害を起こし、頻繁に繰り返すため。

【症状を放置しておくと】
雨漏りを起こしたり、層間剥離につながったりする。


屋根材のズレ

【状況】
本来であれば固定されている、屋根材がズレてくる。

【原因】
屋根材を固定している釘の腐食により、屋根材がしっかり固定されなくなってしまうため。

【症状を放置しておくと】
最悪の場合、屋根材そのものが落下してしまう。


ひび割れ

【状況】
スレートにひび割れ(クラック)が入る。

【原因】
施工時の踏み割れが主な原因。屋根の上に人が乗ると野地板にも負荷がかかり、スレートの目に見えない箇所にひびが入る。また、屋根材を固定している釘を踏むとスレートが割れる。

【症状を放置しておくと】
雨漏りに繋がる。


パミールが使用されているか確認する方法

自宅の屋根にパミールが使用されているかを、ご自身でチェックすることが可能です。

・層状剥離や屋根の欠落といった、パミールの特徴である劣化症状が見受けられる。
・先端部分の凹凸デザインが等間隔で、縦のラインが薄くある。
・建築図面の特記仕様書に記載されている場合がある。

などです。

ただし、大変危険ですので、ご自身で屋根に上って確認されるのはやめてください!!


パミール以外で注意する屋根材

写真のように、ケイミュー株式会社(旧:クボタ松下電工外装株式会社)のレサス・アーバニー、シルバスもパミール同様に塗装には不向きなので、カバー工法をオススメします。


まとめ

かつて、多く使用されていたパミールは、年月の経過とともに様々な不具合や症状が出てきました。多くの方に、塗装では対応できない屋根材があることを知っていただきたいと思います

なお、ひかりペイントでは、メールに屋根の写真を添付していただいたり、現場調査の時にドローンを使用したりすることでお客様の屋根の状況を確認することが可能です。気になる点がございましたら、お気軽にご連絡ください。