LINE
メール
フリーダイヤル0120-326-723

外壁・屋根塗装の見積書のチェックポイント

外壁や屋根の塗装を行う際、お客様によって重要視するポイントは異なると思います。施工会社や職人の腕(仕上がり)が大切だと思う人もいれば、金額に比重をおく人もいらっしゃるでしょう。工事にかかる金額が安くなれば助かりますが、果たしてそれで良いのでしょうか?

住宅の大きさや使用する塗料によって一概に比較することは難しいですが、どの現場でも必要になる金額や基本的な工事内容は共通する点もあります。

ここでは、見積書のチェックの仕方を中心に説明していきたいと思います。

外壁・屋根塗装の見積書の内容を理解することの重要性

見積書の表記の仕方は、業者によってさまざまです。お客様が見てわかりやすいように書かれているものもあれば、内容がわかりづらく、お客様は金額だけ了承してくだされば良いといった業者もいます。

見積書には使用する材料や、どのような作業を行うのかといったことが記載されているので、工事概要の把握や必要な作業なのかどうかを判断することが可能です

また、一つの業者だけでなく、複数の業者から見積もりを取れば、工事価格の相場もわかります。しっかり内容を知っておくことが、とても大切です。

自分で工事金額の見積もり金額を計算する方法

いざ見積書を見ても、業者が出した金額が正しいのかどうかはわからないと思います。しかし、自宅の坪数や使用する塗料の量から大まかな金額を把握することは可能です。

坪数によるおおよその面積の計算

30坪○○円と言った坪数による表記は、とてもわかりやすいと思います。ただ、正確な塗装面積は坪数からは出すことができません。一口に外壁と言っても、窓があったり玄関があったりと塗装をしない場所もあるからです。そのため、正確な金額を知るために必要なのは外壁の塗装面積です。

塗装面積の出し方には、次のようなものがあります。

・メジャーなどを使用し、実際に建物の面積を計測する方法

・建物の図面から計算する方法

・計算式を使って延べ床面積から求める方法(延べ床面積とは、各階の床面積の合計のこと)
 「延べ床面積×1.1~1.4(係数)」 ※坪数しかわからない場合は、3.31をかけて㎡の値に直す。

塗装業者が一般的に塗装面積を出す場合は、実際に建物の面積を測る方法か、図面から計算する方法のどちらかを使用します。図面から計算する方が、より正確な数値を出すことが可能です。

塗料の使用量や単価の計算

「面積×塗料単価」でも外壁や屋根のおおよその金額を出すことができます。また、メーカーの公式サイトやカタログに掲載されている、1㎡当たりの使用する塗料量に面積をかけると塗装に必要な量がわかります。

これを1缶の量で割ると必要な缶数が出てくるので、そこからでも大体の金額を出すことができます。

塗装業者に工事の見積もりをとる方法

塗装を行う業者の種類

塗装を行っているのは専門業者だけではなく、工務店やハウスメーカー、家電量販店など多岐にわたります。業者ごとによる主な特徴は次の通りです。

施工形式 塗装業者の種類 特徴
下請け ハウスメーカー 大手業者は保証がしっかりしていて、トラブル時にも安心。見積り費用が高くなったり、同じ職人が最後まで来ないこともある。
工務店 地元の職人と繋がりがあり、下請けでも安心できる。塗装の専門知識を持った社員が少なく、価格が割高になりやすい。
総合リフォーム店 塗装だけでなく、水回りのリフォームにも対応可能。会社によっては、塗装の施工年数が浅い場合もある。費用は高くなりがち。
家電量販店 塗料メーカーとオリジナルの塗料を開発するなど力を注いでいる。パック料金で商品を販売しており、中間マージンが発生する。
塗装専門店 訪問販売型であれば、自社に職人がいないため施工は下請けが行う。大幅な値引きを行うなどのトラブルも多い。
自社 自社施工型は、自社職人や協力会社で連携して施工を行う。下請けに依頼せず自身の会社で施工管理をしているので安心できる。
塗装屋 自社職人が施工。知り合いが塗装屋の場合、業者によって安くしてくれることもあれば、反対に高く言ってくることもある。

外壁・屋根塗装の見積もりの流れ

業者によって手順は異なりますが、ここでは、ひかりペイントに見積りを依頼した場合の説明をします。

1.塗装をしたい部分と時期を決める

2.業者を探す(一括見積りなどを活用)

3.業者を選ぶ

4.見積もり依頼をする
★ひかりペイントでは、お客様からご依頼の連絡があった際に、塗装を希望される箇所や気になる症状、雨漏りの有無や住宅メーカーなどもお尋ねしています。

5.現地調査
★お客様と日時を打合せし、スタッフが訪問します。建物を実際に計測する他、屋根や外壁の劣化症状、周辺の立地などを確認します。

6.見積もり
★計測した数値や図面から見積もりを作成していきます。ひかりペイントでは、見積書の作成には専用のソフトを使用しています。また、見積書提出時には、見積書の内容をしっかり説明し、お客様のご質問にわかりやすくお答えしています。

外壁・屋根塗装の見積書に記載される項目

外壁・屋根塗装工事の見積書に記載される項目・内容は次の通りです。

項目 内容
仮設工事
足場工事 職人が高い場所でも安心して作業できるように設置する足場です。ビケ足場と呼ばれるものが主流になっています。
飛散防止ネット張り 近隣に高圧洗浄の水や塗料が飛び散らないように囲うためのネットです。
下地処理
高圧洗浄 屋根や外壁など塗装面の汚れや古い塗膜を、高圧洗浄機で落としていく作業です。
シーリング目地 サイディングの目地にシーリングを充填していきます。増し打ちと打ち替えの二つの工法があります。
シーリングサッシ廻り 窓枠に使用される建材です。樹脂や木製、アルミニウムがあります。
屋根塗装工事
下地調整 サビ止めや割れた箇所の補修を行います。
下塗り 中塗り・上塗りの塗料の付着を良くするために行います。下塗り材には、シーラーやプライマー、フィラーなどがあります。
中塗り・上塗り 金額の大半を占める、フッ素やシリコンなどの塗装に使用する塗料です。見積書によっては下塗りと合計で記載している場合もあります。
タスペーサー カラーベストやコロニアルの屋根の隙間に入れる器具で、塗料で隙間が塞がれるのを防ぎます。縁切りとも呼ばれます。
外壁塗装工事
下地調整 ひび割れや欠けた箇所を補修して、平らにならす作業です。
下塗り 中塗り・上塗りの塗料の付着を良くするために行います。下塗り材には、シーラーやプライマー、フィラーなどがあります。
中塗り・上塗り 金額の大半を占める、フッ素やシリコンなどの塗装に使用する塗料です。見積書によっては下塗りと合計で記載している場合もあります。
付帯部塗装工事 (見積書によって、名称や記載項目は異なります。)
軒天 屋根の裏側の部分で、外壁から外側に出ている箇所です。軒天井とも呼ばれます。
破風板・鼻隠し 屋根の先端部分を板で隠してある部分です。
雨樋 鼻隠し側にある雨水を排水する箇所です。
雨戸、戸袋 窓の外に付けられている板を雨戸と言い、雨戸をしまうための部分を戸袋と言います。
フード 雨水が直接入ってこないように換気口に取り付けられた覆いのことです。
換気口 換気を行うための通風孔です。
水切り 窓の下や外壁の境にあります。
防水工事
ベランダ床 ウレタン防水やFRP防水などの工法があります。
諸経費
産廃費 塗装工事の工程で出た廃材などを処分するための費用。
材料運搬費・交通費 現場まで塗料や材料などを運搬するための費用や、職人が現地まで交通費。

外壁・屋根塗装の見積書で注意するチェックポイント

いろいろな内容が書かれている見積書ですが、必ず確認をしてほしいチェックポイントがあります。塗装工事が失敗に終わらないためにも、きちんと確認をしておきましょう。


チェックポイント1.使用される塗料・メーカーの記載があるか

塗装工事で使用される塗料は、さまざまです。適した塗料であるかどうかを確認するためにも、塗料の名前とメーカー名が見積書に記載されているかどうかはとても大切です。同時に塗料のグレードがあるかどうかもチェックしてください。

また、塗料は、下塗りと上塗りで使用するものが異なるため、双方の記載があるかどうかもポイントです。

チェックポイント2.下地処理では何を行うのか

下地処理とは、ひび割れを補修したり、汚れや既存の塗膜などを高圧洗浄で綺麗にしたりする作業のことです。塗装を行う前の下地処理は、塗装の仕上がりを左右する工程と言っても良いほど重要な作業です。

そのため、一式などではなく具体的に、どういった作業を下地処理で行うのかが見積書にあれば安心です。もし、一式と記載されている場合は業者にきちんと確かめておきましょう。

チェックポイント3.外壁と屋根は何回塗るのか

外壁や屋根の塗装は、三回塗りが基本となっています。プライマーなどの下塗り材を使用し、壁や屋根に塗料が付きやすくする下塗り、選択した塗料を使用した中塗りと上塗りで三回です。

悪質な業者は、ここの回数を減らすなどして利益を出そうとすることもあるため、何回塗るかは大切なチェックポイントです。

チェックポイント4.工程や場所ごとに細かく記載されているか

チラシなどで見かける「外壁一式○○円!!」などと言った表記は、わかりやすい見積書としてはNGです。おおまかな表現は、さまざまな場面で業者とトラブルになりやすいため、きちんと内容を確認して理解しておくことが大切です。

外壁・屋根塗装の見積もり金額に差がでる理由

外壁や屋根の塗装見積もりを依頼した場合、業者によって金額はさまざまです。金額に差が出てくる、主な理由は次の通りです。

チェックポイント1.外壁・屋根の劣化具合の見極め(業者の熟練度)

塗装はただ塗れば終わりというわけではありません。外壁や屋根が劣化していれば、その症状に合わせて適した補修をしなければいけません。業者によって熟練度が違うため、金額にも差が出やすいです。

チェックポイント2.塗装する面積

塗装面積が広ければ広いほど、使用する塗料の量が多くなるため金額が異なってきます。また、同様に高圧洗浄や養生でも広さが関係してきます。

チェックポイント3.塗料のグレード

使用する塗料には、さまざまなグレードがあります。価格の低いアクリル塗料に比べ、フッソ塗料や断熱塗料などは価格が高いですが、耐久年数も長くなるのでコストパフォーマンスに優れています。

複数の業者に見積もりを依頼する場合は、同じグレードのもので作成してもらうと比較がしやすいです。

チェックポイント4.会社の中間マージンや利益率

必要な工程を省いて利益を出そうとする悪徳業者は別ですが、どこの会社でも利益を出さなければ存続していくことが難しくなります。そのため、利益を多く出そうとする業者ほど、見積もりは高くなります。

また、塗装を行う業者によっては、下請けにだすところもあるので中間マージンが発生してしまいます。ひかりペイントでは、直接お客様とお取引を行っているので中間マージンはかかりません。

まとめ

業者が提示した見積書には金額だけでなく、どの塗料を使用するのか、どんな作業を行うのかなど大切な情報が記載されています。

塗装面積だけでなく、塗装する場所や建物の劣化状況によっても金額は異なってくるため、一社だけではなく複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。