地域密着型塗装専門店プロタイムズ岡山南店
ひかりペイントです!
代表の山下です。
屋根のリフォームやベランダの雨漏り修理を検討している方の多くは「どちらを優先すべきか」「同時に施工したほうが良いのか」といった疑問を抱えているのではないでしょうか。
雨漏りは一見すると単純な不具合に見えても、屋根とベランダの両方が原因となっているケースがあります。そのため、片方だけ修理しても根本解決に至らず、再発を繰り返すリスクがあるのです。
そこで今回のお役立ちコラムでは、屋根リフォームとベランダ修理を同時に検討するべき理由や、施工前に押さえておくべき診断ポイントをくわしくお話しします。
厄介な雨水の侵入口に関する問題点
屋根とベランダは建物にとって「雨水の侵入口」となりやすい場所です。屋根材の劣化や瓦のずれ、防水層のひび割れや排水不良などで雨漏りを引き起こします。
雨漏りは屋根とベランダ両方に原因がある場合も多く厄介です。たとえば天井にシミができたとします。屋根に雨水の侵入口はなく、実は伝ってきた水がベランダの接合部から染み込んでいる場合もあるのです。
部分的な修理は一時的な改善になりますが、あくまで一時しのぎでしかありません。根本原因を放置すれば、かなりの確率で再発します。
屋根とベランダを同時に考えるべき理由
屋根とベランダは独立した構造に見えますが、実際には雨水の動線でつながっています。両方を切り離さず、補修計画を立てることが重要なのです。
雨漏りの原因は複数箇所にまたがる
雨漏りは「ここが壊れているから水が入る」という単純なものではありません。屋根材の隙間から入った雨水が、防水シートや下地を伝って別の場所から室内に出てくることもあります。
また、ベランダの排水不良や防水層のひび割れが加わると、水の経路は複雑化し、原因の特定が一気に難しくなるのです。結果、屋根だけ修理しても改善しない、ベランダだけ補修しても再発するトラブルが発生します。両方を同時に確認・対策することでようやく「本当の原因」にたどり着けるのです。
同時施工で建物全体の防水性能が高まる
屋根とベランダを一度に施工すると、建物全体で防水性能を底上げできます。とくに接合部や立ち上がり部分といった「境界線」は、施工をバラバラにすると後々問題が発生しやすいのです。たとえば屋根の葺き替え後、ベランダ防水を後から行ったとします。そうするとシーリングや取り合い部分にわずかな隙間が生まれ、水が侵入する可能性もあるのです。工事を同時に進めることで施工の連携がスムーズになり、防水層同士の接続もより確実に仕上げられます。
工事の効率化と生活への影響を最小限にできる
屋根やベランダの工事には足場の設置や養生が伴います。別々に施工すれば、そのたびに生活への影響が出ますし、工事中は洗濯物が干せない、騒音問題も発生しがちです。同時に進めれば工期を短縮でき、生活への影響を最小限に抑えられます。
施工前に行うべき診断と確認


適切な工事には、施工前の診断が欠かせません。原因を正しく突き止めることで、無駄のない修繕計画が立てられます。
散水試験や赤外線調査で浸水経路を特定する
雨漏り原因を正確に特定するため、科学的なアプローチも増えてきました。たとえば散水試験は、ホースで水をかけて人為的に雨漏りを再現して、どの部分が雨水の侵入口になっているか確認する方法です。
近年では赤外線サーモグラフィーカメラを用いた調査も増えてきました。ドローンという無人航空機に赤外線装置を搭載し、外壁や屋根下地の温度差から劣化状況を見極めます。雨漏りが発生するような外壁や屋根の劣化に対し、熟練の職人が目視だけで判断するのは難しい面もあるのです。科学的なアプローチを採り入れることで、より精度の高い調査ができるようになっています。
参照:国土交通省 定期報告制度における外壁のタイル等の調査について
雨漏り鑑定士が在籍しているなら信頼性は高い
雨漏り鑑定士は適正な雨漏り鑑定の方法とともに、雨漏りトラブルを未然に防ぐ専門知識と技量を持った専門家です。一般社団法人雨漏り鑑定士協会主催の認定試験に合格しなければなりません。
雨漏りの基礎知識はもちろん、建物の構造についての知識が求められます。雨漏り鑑定士のような専門資格者なら、精度の高い雨漏り調査ができるのです。
屋根材とベランダ防水の劣化度を同時にチェックする重要性
屋根は瓦・スレート・金属などの種類で、劣化症状が異なる部分も多々あります。割れや浮きだけではなく、ガルバリウム鋼板のような金属製ならサビにも注意しなければなりません。
一方のベランダでは塗装ではなく、防水工事で床面を保護しています。防水工事には、シート防水・ウレタン防水・FRP防水などありますが、寿命や劣化する要因も症状も異なるのです。施工前に両方を同時に点検すれば「どちらを先に直すべきか」「まとめて施工すべきか」が判断できます。
施工範囲を明確にして優先順位をつける
雨漏り診断に基づき、施工範囲を明確にすることが重要です。雨漏りの原因がベランダの排水口に集中していれば、部分補修で済む場合もあります。ただ、屋根全体がひどく劣化しているなら、葺き替えが必要になる場合も出てくるのです。施工範囲を曖昧にしたまま工事に入れば、途中で追加工事が発生し、再発リスクも残ります。診断を丁寧に行い、計画段階で優先順位を決めておくことが成功の鍵を握るのです。
屋根リフォームとベランダ修理の連携ポイント


施工を同時に行う場合、計画段階での連携が仕上がりを左右します。
施工順序を意識して計画する
一般的に屋根工事を先に行い、その後ベランダ防水工事を施工する流れです。屋根工事で落ちる破片や粉塵がベランダを傷める可能性があるためです。順序を意識した計画で、工事のやり直しを防げます。順序については、雨漏り修理専門業者に確認したほうがいいでしょう。
シーリング材や防水層の取り合い部分を重点的に補強
屋根と外壁の接点、ベランダと外壁の立ち上がりなどの問題は、雨漏りに直結します。工事を同時に進めることで、シーリング材や防水層の接合部を一体的に補強できるのです。
シーリング材とは、隙間を埋めるための充填剤を指します。一般的に10年程度の耐用年数しかありません。ここを強化できれば、将来的な雨漏りリスクを大幅に軽減できます。
同じ施工会社に依頼することで工事の不整合を防ぐ
屋根工事とベランダ工事を別々の業者に依頼すると、工法の相性や仕上げの整合性に問題が出ることもあります。たとえばシーリング材の種類が異なれば、一方が早期にひび割れることが起きうるのです。また、複数の施工会社だと業者ごとにスケジュール調整が必要です。
一方の工事が遅れると、もう一方の工事スケジュールが乱れることもあります。できる限り同じ施工会社に依頼し、一貫して工事を行うほうが精度も信頼性も高まります。
再発を防ぐためのメンテナンス


施工後も定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。雨漏りは「突然起こる」ものではなく、小さな劣化の積み重ねで発生します。施工後も5年・10年と定期的に点検を行うことで、小さなひび割れやシーリングの劣化を早期発見できます。大掛かりな修理に発展する前に手を打てるのです。
塗膜や防水層の寿命を踏まえた計画的メンテナンス
屋根材の塗膜は10年前後、防水層も10〜15年程度が目安です。施工が終わったからと放置せず、寿命を踏まえて次のメンテナンスを計画しておくことが大切です。これにより雨漏りリスクを低減し、建物全体の寿命を延ばすことにつながります。
落ち葉や排水詰まりを防ぐ日常的な管理の重要性
よく見落とされがちなのが、日常的な清掃や管理です。ベランダの排水口に落ち葉やゴミが溜まると水があふれ、防水層に余計な負荷をかけます。屋根の雨樋も同様で、詰まりを放置すると水が逆流し、外壁やベランダに影響を与えるのです。日常のちょっとした管理が、雨漏り防止につながります。
修理もリフォームも同時に安心!ひかりペイントが最適プランをご提案


屋根リフォームとベランダ雨漏り修理は、切り離して考えると根本原因を見落とすリスクが高まります。屋根材の劣化や防水層のひび割れなど、複数の要因が重なることで雨漏りは発生しやすくなるため、同時に診断・施工することが再発防止の近道です。特に接合部や立ち上がり部分といった境界線は、水の侵入口になりやすいため、一体的に補強する必要があります。
また、屋根とベランダを同時施工すれば、足場や養生も一度で済み、工期短縮と生活への影響軽減につながります。さらに同じ施工会社に依頼することで、仕上がりの一貫性と信頼性が確保できる点も大きなメリットです。
ひかりペイントでは、散水試験や赤外線調査などの科学的診断を取り入れ、雨漏りの根本原因を徹底的に追及します。そのうえで、お客様のご予算や建物の状態に合わせた最適な修理・リフォームプランをご提案します。屋根とベランダのどちらを優先すべきか迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム、メールやお電話、さらにはショールームへのご来店でも専門スタッフが対応いたします。
ひかりペイントが選ばれる理由