LINE
メール
フリーダイヤル0120-326-723

2025年最新!エコキュート補助金と賢い導入術

2025年最新!エコキュート補助金と賢い導入術

地域密着型塗装専門店プロタイムズ岡山南店

ひかりペイントです!

代表の山下です。

💬「そろそろエコキュートに替えようかな…」

💬「補助金が出るって聞いたけど、どこで調べればいいの?」

そんな風に思っている方へ。2025年現在、エコキュートは「環境に優しく、電気代も節約できる」給湯設備として、多くの家庭に導入されています。そして、嬉しいことに導入時には国や自治体の補助金を活用できるケースも増えてきました。

ですが、どの補助金が使えるのか、申請方法や期限について、調べてみると案外わかりづらいものです。せっかくの有益な制度だからこそ、最新情報を正しくキャッチすることが大切です。

今回のお役立ちコラムでは、エコキュートの導入を検討しているあなたへ、賢い導入術についてお話していきます。「そろそろ買い替えようかな?」と思っている今が、チャンスのタイミングです。補助金を賢く活用して、おトクにエコライフを始めましょう!

▼合わせて読みたい▼
【岡山市】エコキュートの導入はどこがオススメ?GOOD TIMESサービスでワンストップに交換しませんか?

お見積り・相談費用無料です
LINEでのご相談も受付中!
お得情報をお届け致します
目次

そもそもエコキュートとは?導入するメリット

エコキュートとは、空気中の熱を活用してお湯を沸かす「ヒートポンプ技術」を搭載した高効率の給湯器です。正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」です。省エネ性が高く、環境負荷が少ないことから、近年の住宅設備において注目度が急上昇しています。

そんなエコキュートのおもな特徴と導入メリットを、以下の観点からくわしくご紹介します。

1. 高効率で電気代を大幅にカット

エコキュートは、ヒートポンプ技術により、消費電力の約3倍以上の熱エネルギーを得られるのが特徴です。これにより、従来の電気温水器やガス給湯器と比べてランニングコストが格段に安くなるため、毎月の電気代の削減が期待できます。とくに、夜間の電力を活用する「時間帯別電気契約」との併用で、さらにお得に運用可能です。電気料金の高騰が続く今だからこそ、家計の味方になる存在です。

2. 環境にも優しい次世代給湯器

エコキュートでは、大気中の熱を活用する=直接的な化石燃料の使用がないため、CO₂排出量を大幅に削減できます。また、冷媒には「自然冷媒(CO₂)」を使用しており、地球温暖化係数(GWP)が非常に低く、環境負荷も最小限におさえられます。持続可能な暮らしやゼロカーボン住宅への関心が高まる中、「家庭でできるエコ」の第一歩としても選ばれているのです。

3. 災害時にも活躍!非常時のお湯の確保が可能

エコキュートは、貯湯タンクに数百リットルのお湯を貯めておく仕組みになっています。そのため、地震や台風などの災害時に断水・停電が発生しても、タンク内のお湯を生活用水として使用できるのが大きな安心材料です。いざというときの手洗いや洗顔、簡易的な調理や清掃など、ライフラインが途絶えた状況下での備えとして、多くの家庭で支持されています。

4. タンク容量や設置方法も多様に選べる

近年では、家族構成や住宅の規模に合わせてタンク容量(例:370L/460Lなど)を選べるようになっており、コンパクトな省スペース設計モデルも登場しています。また、寒冷地向けや床暖房連携が可能な多機能モデルなど、地域やライフスタイルに応じた製品選びも可能です。単に「エコ」なだけではなく、住まいや暮らしに合わせた柔軟な導入ができるのも、エコキュートが選ばれる理由のひとつです。

▼合わせて読みたい▼
【岡山市】エコキュートの省エネ効果は?エコジョーズとの違いも解説

2025年最新|エコキュート導入に使える補助金制度まとめ

2025年最新|エコキュート導入に使える補助金制度まとめ

2025年現在、エコキュートの導入時に利用できる補助金・助成金制度は複数あり、賢く活用すれば数万円〜十数万円のコストダウンも可能です。ここでは、国・自治体・その他の支援制度について、最新情報をわかりやすく整理してお話していきます。

■ 国の補助金制度(経済産業省|高効率給湯器導入支援事業)

2025年度も継続されているのが、経済産業省の「住宅省エネ2024キャンペーン」後継としての支援事業です。

対象機器:エコキュートなどの高効率給湯器

補助額:最大10万円前後(条件による)

条件:一定の省エネ基準を満たす製品であること、対象事業者を通しての設置であること

申請方法:工事業者(登録事業者)が代理申請

とくに「地域の特定加算」や「再エネ利用機器加算」などがあると、さらに上乗せされる可能性があります。

■ 地方自治体の補助金・助成金

市区町村によっては、独自にエコキュート導入への助成をおこなっている場合があります。例としては以下のようなものがあります。

● 兵庫県(各市町村による補助制度)

神戸市・明石市・加古川市・姫路市・三木市・西宮市などで独自制度があり、条件を満たせば、国の補助金+市町村の助成金を併用可能です。

● 岡山県井原市

エコキュート導入に対して、最大12万円(対象経費の1/10以内)を補助しています。国の補助制度との併用が可能です。高効率給湯器の導入促進として実施中です。(2025年8月時点)

● 東京都(ゼロエミポイント制度)

東京ゼロエミポイント:12,000円分のポイントを付与(エコキュート対象機種)しています。商品券やプリペイドカード等と交換が可能です。都独自の環境配慮型設備導入支援制度となっています。

こういった地方自治体の支援制度を利用する場合は、注意点をおさえておきましょう。

  • 自治体の補助金は予算上限があるため、先着順
  • 年度によって内容が変わるため、事前の確認が必須

「〇〇市 エコキュート 補助金」などで検索して、最新の自治体HPをチェックするのが確実です。

■ その他の支援(電力会社のキャンペーンなど)

一部の電力会社では、再エネや省エネ機器導入促進のためのキャッシュバックキャンペーンや、電気料金の割引プランが用意されていることもあります。

たとえば、オール電化プラン加入で電気料金を数年間割引といったものや、エコキュート設置でポイント付与(例:関西電力のはぴeポイント)といったものがあります。

お見積り・相談費用無料です
LINEでのご相談も受付中!
お得情報をお届け致します

補助金を受け取るための申請方法と流れ

補助金を受け取るための申請方法と流れ

エコキュートの補助金を受け取るには、決められたステップを正しく踏むことが重要です。以下の流れを参考に、スムーズな申請を目指しましょう。

① 対象製品かどうかを確認する

補助金制度では、対象となる機種やメーカーがあらかじめ決められています。申請前に、製品が要件を満たしているか必ず確認しましょう。「高効率給湯器」「家庭用」「エコキュート」などの条件があることが多いです。

② 見積もり・契約・工事の順番に注意

補助金によっては「申請前に契約・工事をすると対象外になる」ケースもあります。必ず、申請→交付決定→契約・工事の順番を守るようにしましょう。

③ 申請書類を準備・提出

補助金申請には、以下のような書類が求められることが一般的です。

  • 申請書(所定の様式)
  • 導入予定機器のカタログ・仕様書
  • 設置工事の見積書
  • 設置場所の図面や写真
  • 住民票や本人確認書類(自治体によって異なる)

書類の不備や記入漏れがあると再提出になる場合もあるため、丁寧に準備しましょう。

④ 審査・交付決定を待つ

提出後、内容が審査され、問題なければ「交付決定通知」が届きます。これを受け取ってから、設置工事に進むことが原則です。

⑤ 工事完了後、実績報告を提出

工事が完了したら、実績報告書や領収書のコピー、完工写真などを提出します。その後、補助金が振り込まれるまでに1〜2ヶ月程度かかる場合があります。

⑥ 申請期限や受付枠に注意

補助金には「申請期間」「受付件数の上限」が設定されていることが多く、締切前でも予算上限に達した時点で受付終了となることもあります。早めの情報収集と準備が、補助金受給のカギです。

▼合わせて読みたい▼
【岡山市】エコキュートのランニングコストは?メンテナンス費用や寿命

補助金を活用した賢いエコキュート導入のコツ

補助金を活用した賢いエコキュート導入のコツ

エコキュートをお得に導入するには、補助金制度の活用だけでなく、製品選びや業者選定などの工夫も重要です。

以下のポイントを押さえることで、後悔のない導入が叶います。

① 光熱費シミュレーションで“元が取れるか”を確認

エコキュートは初期費用こそ高めですが、ランニングコストは大幅に削減できます。事前に年間の電気代の変化や回収年数の目安をシミュレーションしておくと安心です。例として、電気温水器からの交換で、年間4〜5万円の光熱費削減が期待できるケースもあります。

② 保証内容とアフター対応で業者を選ぶ

補助金だけに目を向けず、設置後の保証やメンテナンス体制までチェックすることが大切です。「10年保証」「365日対応のサポート窓口」など、安心して使い続けられる条件が整っているか確認しましょう。

③ 地域密着型の施工店も選択肢に

大手メーカーの認定業者以外にも、地域の補助金制度にくわしい地元の施工店が頼りになることもあります。自治体の制度に精通していたり、提出書類のサポートをしてくれる業者も多く、申請の負担を軽減できます。

④ 予算オーバーしないよう、自己負担額も把握

補助金が出るからといって、つい高性能モデルを選んでしまうと思わぬ出費につながることもあります。補助金を差し引いた最終的な自己負担額をシミュレーションしながら、無理のないプランを立てることが重要です。

⑤ 省エネ効果の高い機種を選ぶ

「補助金対象」となるエコキュートは省エネ性能が高いものが多いですが、その中でも年間給湯効率(APF値)が高い製品を選ぶと、よりお得に使い続けられます。

お見積り・相談費用無料です
LINEでのご相談も受付中!
お得情報をお届け致します

岡山でエコキュートの導入ならひかりペイントにおまかせ

岡山でエコキュートの導入ならひかりペイントにおまかせ

エコキュートは、環境に優しく光熱費も節約できる次世代の給湯機器です。とはいえ、初期費用の高さに不安を感じている方も多いかもしれません。ですが、国や自治体の補助金制度をうまく活用すれば、費用負担をおさえた導入が可能なのです。

対象条件や申請時期に注意しながら、最新の情報をチェックすることで「知らなかった…」を防ぐことができます。また、信頼できる業者選びや製品選定の工夫を取り入れれば、補助金以上の満足度が得られます。

お得なタイミングを逃さず、家計にも地球にも優しいエコキュート生活を始めてみませんか?岡山市でエコキュートの導入なら、ひかりペイントにご相談ください。

お見積り・相談費用無料です
LINEでのご相談も受付中!
お得情報をお届け致します

ひかりペイントが選ばれる理由

正しい知識をもった有資格者による現地調査・ご提案
細部までこだわった高品質施工をお値打ち価格で!
最長10年の長期保証と、定期訪問アフターフォロー
塗り替えor張り替え?最適なリフォ0む方法をご提案
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次