地域密着型塗装専門店プロタイムズ岡山南店
ひかりペイントです!
代表の山下です。
岡山市でエコキュートの導入を検討中の皆さま。エコキュートは省エネで環境に優しい給湯器と評判も良いですが、実際にどれだけお得なのかランニングコストやメンテナンス費用、導入費用などを知りたいと思いませんか?
今回のお役立ちコラムでは、エコキュートを導入するとどれくらい得なのか詳しく解説しますので参考にしてみてください。
エコキュートのランニングコストは?
エコキュートのランニングコストはお湯を使う量や人数にもよりますが、岡山市の場合、年間で年間約18,000円から30,000円程度、月あたり約2,000円から3,000円程度だといわれています。
それにたいして従来型のガス給湯器の場合は年間約5万から8万円、月あたり4000円から7000円程度、電気温水器の場合は年間6万円から9万円、月あたり5000円から8000円程度です。
エコキュートは電気を動力としていますが、電熱器で水を直接温める電気温水器と違い、空気中の熱を圧縮して利用するヒートポンプ式を採用している上、夜間の電気代が安い時間帯に稼働します。そのため同じ電気を動力としている給湯器でも、エコキュートの方がランニングコストを抑えられ、光熱費の削減に繋がるでしょう。
エコキュートのメンテナンス費用と寿命


エコキュートのランニングコストだけでなくメンテナンス費用や寿命も把握しておきましょう。どうすればメンテナンス費用を抑え、長持ちさせられるかも紹介します。
エコキュートのメンテナンス費用
エコキュートのメンテナンス費用は状態にもよりますが、一部修理で1万円以上、ヒートポンプの修理が必要な場合は8万円から15万円ほど、機器全体の電子部品交換が必要な場合は10万円から15万円ほどかかるといわれています。
エコキュートを導入して間もない時期のメンテナンスであれば、メーカーによる保証を使える可能性も高いため、あらかじめ保証期間を確認しておきましょう。メンテナンス費用を抑えるコツは定期的なメンテナンスをおこなうことと、複数の業者に修理費用の相見積りをおこない、お得な業者を見極めることです。
また仲介手数料を取るような会社に依頼すると割高になってしまうため、自社施工の業者に依頼した方が良いでしょう。
エコキュートの寿命
エコキュートの寿命は10年から15年ほどだといわれています。どちらかといえばタンクよりヒートポンプの方が寿命は短く、長く使い続けると電子回路の故障が発生し、メンテナンスが必要になります。
エコキュートを長持ちさせるコツ


エコキュートを長持ちさせるためには、自分で可能なメンテナンスもこまめにおこなうことです。たとえば貯湯タンクはシーズンごとに1度水抜きをしましょう。お風呂側にある浴槽のフィルターもこまめに掃除した方がタンクも長持ちします。硫黄や塩分、アルカリや酸などの成分が入った入浴剤も使わない方が良いでしょう。
ヒートポンプの方は周囲に物をおかないようにし、ファン周りの掃除もできるかぎり範囲でおこなうことをオススメします。ヒートポンプのまわりに物を置くと排気や吸気がうまく出来ず、ヒートポンプに負荷がかかってしまうため気をつけてください。
その他、点検に関しては導入したエコキュートの取り扱い説明書を確認したり、あらかじめ業者に確認したりしておきましょう。業者に定期点検を依頼しておくのも1つの方法です。
岡山市は塩害対策も重要
岡山市は塩害対策も重要です。岡山市で海までの距離が約300m以内の場合は、耐塩害仕様のエコキュートを選びましょう。岡山市で海までの距離が約300m以上1km以内の場合(直接潮風が当たる場合)は、耐重塩害仕様のエコキュートにすべきです。
エコキュートを導入するとどれくらい得なのか
エコキュートの本体価格 | 使用人数1~2人:約30~40万円程度使用人数4人以上:約35~70万円程度 |
ランニングコスト | 月あたり約2,000円から3,000円程度(電気代) |
補助金 | 給湯省エネ2025事業(経済産業省) 1台につき基本額が6万円(条件により13万円・戸建て住宅であれば2台まで対象) |
利用するお湯の量にもよりますが、従来のガス給湯器から本体価格40万円のエコキュートに変えて年間4万円ほど安くなったと仮定した場合、エコキュートの寿命は10年から15年ほどなので、40万円から60万円ほど節約できます。
さらにコンロもIHに変えるなどしてオール電化を実現した場合、ガス会社と契約する必要がなくなるため、ガス代の基本料金分安くなります。岡山市におけるガス業者の基本料金は大体1800円~2000円程度なので、年間21600円~24000円、10年単位で考えるなら約20万円~25万円ほど安くなるでしょう。
合計すると10年から15年で60万円から85万円ほど節約できます。さらにエコキュート導入時に補助金を利用すれば、本体代が6万円~26万円ほど安くなるでしょう。
ガス給湯器の本体代は10万円から15万円程度なので、エコキュートの本体価格は高い方ですが、長い目で見ればエコキュートを導入した方がお得です。
エコキュートの選び方


最後にエコキュートの選び方についても詳しく説明しますので、こちらも覚えておくと良いでしょう。特にタンク容量の選び方を間違えると不便になるため、気をつけてください。
設置タイプを選ぶ
エコキュートはヒートポンプとは別にタンクを設置する必要があります。タンクの形状は四角い一般的なモデルの他に、奥行きを薄くしたスリムなモデルとコンパクトなモデルがあります。
もっとも選択肢が多いのは四角い一般的なモデルで、スリムなモデルとコンパクトなモデルは選択肢が少なくなりがちです。特にコンパクトなモデルは貯水量が少ないため、3~4人分のお湯をまかなうには不十分になるかもしれません。
タンク容量を選ぶ
岡山市におけるタンクサイズの目安は以下の通りです。
人数 | 目安となるタンク容量 |
1~2人の家族 | 180リットル~185リットル |
2~4人の家族 | 180リットル~300リットル |
3~5人の家族 | 300リットル~460リットル |
4~7人の家族 | 430リットル~460リットル |
5~8人の家族 | 550リットル~560リットル |
タンクの容量が少ないと湯切れを起こす可能性があるため気をつけてください。一方で大きければ大きいほど湯切れの心配はありませんが、タンクが大きくなりエコキュートの本体価格も高くなる傾向にあります。
湯切れが心配なので余裕のあるモデルを選びたいという場合は、想定する人数よりワンランク上のモデルを選ぶと良いでしょう。
給湯タイプを選ぶ
エコキュートの給湯タイプはセルフ(手動)・セミオート・フルオートの3種類です。セルフタイプの場合、追い焚きや沸き増し、お湯張り予約などはできません。お湯を入れるときは蛇口をひねって入れる必要があり、止めるのも手動です。セルフタイプは機能があまりありませんが、本体価格は安く初期費用を抑えられるでしょう。
セミオートはお湯張り機能だけがついているタイプで、沸き増しやお湯張り予約はできますが、追い焚き機能はありません。フルオートの場合は全ての機能を備え、お湯はりから、たし湯まで全自動でコントロールできます。フルオートの給湯器になれている場合は、そのままフルオートのエコキュートを選んだ方が良いでしょう。
【ひかりペイント】エコキュートのランニングコストとメンテナンス完全ガイド — 今すぐ無料相談!


岡山市でエコキュートを導入すると、光熱費は月額約2,000~3,000円(年間約18,000~30,000円)に抑えられ、ガス給湯器や電気温水器と比べて年間で約2万~5万円の節約効果が期待できます。エコキュート本体の耐用年数は10~15年ですが、ヒートポンプ部品の寿命はやや短く、定期メンテナンスを行うことで長持ちさせられます。修理費用は簡易点検で1万円台、ヒートポンプ修理は8万~15万円、電子部品交換は10万~15万円が相場です。
メンテナンス費用を抑えるポイントは、保証期間内の修理を活用すること、複数業者で相見積もりを取ること、そしてひかりペイントのような自社施工かつ補助金申請サポートを提供する信頼できる業者を選ぶこと。タンク容量は家族人数に応じて180リットル~560リットルを選定し、岡山市沿岸部では耐塩害仕様(300m以内)や耐重塩害仕様(1km以内)の機種選びが必須です。
設置タイプは「一般型」「スリム型」「コンパクト型」から選べますが、タンク容量が小さいほど湯切れリスクが高まるため、余裕を持ったサイズがおすすめ。給湯タイプは機能性を重視するなら追い焚き・自動湯張りが可能なフルオートが安心です。
経済産業省の「給湯省エネ2025事業」補助金を活用すれば、エコキュート1台につき6~13万円(戸建て2台まで対象)が支給され、導入コストを大幅に軽減可能。さらにオール電化化でガス基本料金(年間約21,600~24,000円)も不要となり、10年間で合計60万~85万円の光熱費節約が見込めます。
ひかりペイントでは岡山市内の現地調査から最適プラン提案、補助金申請手続き、施工後の定期点検まで一貫サポート。エコキュート導入で得られる経済メリットと安心を最大化したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ひかりペイントが選ばれる理由