LINE
メール
フリーダイヤル0120-326-723

水が建物内部へ浸入する3種類(雨漏り、すが漏れ、水漏れ)の違い

建物へ水が浸入してくると、多くの方が雨漏りだと考えられるでしょう。しかし、雨漏りの他にも「すが漏れ」や「水漏れ」があります。

このページでは、雨漏りやそれ以外の浸入経路について、その違いなどを説明していきたいと思います。

雨漏りの特徴

雨漏りとは、建築物の外部から内部に雨水が浸入する現象のことを言います。雨漏りのほとんどは、雨の日に症状が現れるのが特徴です。


雨漏りの原因

雨漏りが起こる主な原因は次の3つです。

■施工不良
建物を新築する際に、きちんと施工方法が守られていなかったり、太陽光パネルの設置時に穴を開ける場所が悪かったりするなど、施工時のミスによって雨漏りが起こります。

■経年劣化
外部から建物の内部へ雨水が浸入してくるのを防ぐために、防水シートやサッシまわりのコーキングなどがあります。これらが年月を経てくると、やがて劣化し、防水機能を果たさなくなってきます。そのような箇所から内部へ雨水が浸入し、雨漏りにつながります。

■破損
屋根からの雨水を受け止める雨どいが破損していると、上手く雨水が集水器に流れないため、雨漏りを起こしてしまいます。また、直接雨が当たらない漆喰部分でも、漆喰が崩れていると、そこから雨水が中に入ってきたり、崩れた漆喰が雨どいを詰まらせたりすることがあります。

すが漏れの特徴

すが漏れとは、屋根の上に積もった雪が太陽光で溶かされ、その水が、屋根材の隙間から内部へ浸入してしまう現象のことです。異常の無い屋根でも起こります。

また、すが漏れの「すが」とは、東北地方の方言で氷をさします。北海道でも、屋根に積もった雪が原因の水漏れを「すが漏り」というように、降雪量の多いエリアで起こるのが特徴です。


すが漏れの原因:融雪と再凍結

屋根の上の雪は、太陽の光で溶けて水になります。この現象を融雪と言いますが、溶けた水が屋根の上を流れ落ち、再び凍結する(つららになる)ことによって、水の通り道を塞ぎます。

行き場を失った水の量が増えてくると、屋根の隙間から建物内部へと浸入してしまい、すが漏れを起こします。

水漏れの特徴

水漏れとは、建物の内部で発生している水が漏れている現象のことを言います。水道を使用していないのにメーターが回っていたり、いつもより高い水道料金などが請求されたりした際に、水漏れを疑う方が多いです。

水漏れはお風呂や台所、トイレなどのように水を使用している場所で起こります。もし、洗面台や流し台の下にある収納部が湿っていたり収納床が柔らかくなっていたりする場合は、水漏れが考えられます。また、換気扇のダクトが部屋上の屋根裏を通っている場合は、強い風によって雨水が逆流してしまうことがあります。

水漏れの原因:排水管などの不具合、老朽化や施工不良

水漏れは、排水管などが主な原因です。ゴミや固形物が排水管に詰まると水が流れなくなったり、大雨などで下水道が土砂で塞がれてしまったりすると水が逆流することがあります。また、排水管そのものにも寿命があるため、ヒビ割れや繋ぎ目部分のズレが経年劣化により起こってきます。

水漏れの原因が、部屋上の屋根裏を通っている換気扇ダクトだった場合は、破損をしていると強風によって逆流した雨水が室内へ浸みだしてきます。

雨漏り、すが漏れ、水漏れの比較

以下の表に参考に、雨漏り、すが漏れ、水漏れの比較を書いてください。

雨漏り すが漏れ 水漏れ
起因 雨水 生活水
侵入経路 屋根・外壁 屋根 排水管
原因 破損や施工不良、老朽化などの不具合 溶けた雪水の再凍結 破損や施工不良、老朽化などの不具合

まとめ

雨漏り以外にも、すが漏れや水漏れのように室内に浸入してくる現象があることを知っていただけたと思います。

浸入経路は屋根や外壁、排水管と異なりますが、共通して言えるのは「そのまま放置しておくとリスクが高まる」ということです。水道料金が高騰するだけでなく、カビの発生や建物の基礎に被害が出ることも懸念されます。

少しでも気になる症状が見られたら、早めに業者に相談されることをお勧めします。